晴れたり沼ったり

へんなものに沼ることがあります。

これいいなあ GEEKOM A8

GEEKOM NUC A8 AMD Ryzen R7-8845HS/R9-8945HSgeekom.jp

 

先日 sandy bridge なPC(*1)の windows update をしていたら失敗しまくる(*2)ので捨てるつもりで代替になる NUCっぽい小さいベアボーンを探していたら ほぼ中国系ばかりでなかなか台湾製のはない。AsRockのはあるんだけど。で、出てきたのがコレ(*3)。Geekomというメーカーは知らなかったが一応台湾らしい。ちょっとmac mini を模した筐体デザインも悪くないし、スペックを考えたら超お得プライス。USBコネクタかイーサコネクタをみたらこれがどれくらいコンパクトなのかわかる。小さくて可愛いやつは欲しくなる。いま待ってる M4 mac mini はどうせこんな値段では絶対買えないし。

 

問題はこれを買うということは MSとバイバイできなくなるということだ。

ubuntuは普通に動くはずなのだが、ubuntu上ではDxOとかは動かない(*4)。

ってことは win11を使わざるを得ないということになる。家族のwin11のサポートをしなくてはいけないのでやはり一台くらいは持ってないとダメかもしれないというのを言い訳にしてMSとバイバイするのは先延ばしするかなあ。

 

*1 : といってもi7だし、メモリは32Gも積んでるので今でも使えるといえば使える。

*2:  調べたらバックアップパーティションが512Mしかないのが原因でこれを増やせば出来た。でも使わないだろうなあ。SSDのみの構成に変えてubuntu化しておくかな。←使わないので単なるヒマツブシ。

*3: コレはベアボーンじゃなくて完成品PC。

*4: まあvmware workstation pro が個人使用は無償公開されたのでそれで動かせばいいのかもしれないけどGPUとかAPUとかはworkstation pro でパススルー的に利用する方法はなさそうなので動くけどせっかくすごいハードなのにメリットは活かせない。