晴れたり沼ったり

へんなものに沼ることがあります。

一本気(みずほ台)

朝霞にあったころから行かねば... という店だったのだけどいつも行列していたりして実家方面なのでいつでも行けそうと思ってスルーしていうちに閉店してしまった。

みずほ台に移転して再オープンしていたのも気が付かず放置してきたが、昨年くらいに気がついたのでマークしていたが、また放置。昨日やっと行ってきた。

店内はネコのポスターだらけで券売機もボタンがネコになっていて驚くが、ラーメンのほうはトップクラス。

店内に入ると「まず席におつきください」→ 「眼の前のメニューを御覧いただき注文を3つの枠から一つづつお決めください」→「青いトレーにお金を入れていただきお待ち下さい」などというやり取りがあるのが普通のお店の流れとやや違うのがちょっぴり戸惑う。ワンタンメン 旨ダシ塩、オプションはなしをセレクト。これで1000円は今どきのラーメン価格としては安い。

カウンターの上には立っても中が覗けないような壁ができているのでどのような調理が進んでいるのか見られないのがちょっと残念。

調理中からメニューでは鶏ガラとなっているけれど、丸鶏っぽい旨味たっぷりそうな香りが立ち上ってきてワクワクする。

旨ダシ塩はちょっぴり白濁なので、鶏白湯と魚介出汁のブレンドなのかな。一番人気は鶏白湯となっているが、他で食べるとこってりすぎて単調だったりするので旨ダシ塩にしたのだが、これがまさにストライクゾーン。鶏は突出しているものの単調じゃなく飲み飽きない。塩分もいい。頼めばあとからでも調整できますよーと言ってくれる。食べ終わったあとも塩分とかはどうでしたか?と聞いてくれる。スープも少ないので3/4位飲んでしまった。アフターも長くていつまでも余韻を楽しめる。変えるときに店主さんに朝霞時代と基本的に一緒なんですか?と聞いたら日々改良を重ねているので進歩してますとのこと。春木屋理論ですかね(*1)。

 

チャーシューは鶏チャーシューで小さめ。これは温かいうちにできたら食べてくださいといってくれる。これは若干しょっぱかった。

味玉ハーフも単体でも旨いしスープともマリアージュして美味しい。鶏つみれは柔らかめで塩分も軽いがじわっと旨い。ワンタンはタピオカ粉を混ぜて、しいたけ、エビなども入ってますよと教えてくれるがこれも皮が厚めで美味しい。ワンタンというより水餃子かな。

麺のほうはスープを絡めるということに主眼が置かれているので存在感はやや少なめ。量もやや少なめだが、個人的にはこの量でいいかな。若干柔らかめだがヤワヤワまではいかない。このスープなら麺硬めでとお願いしなくてもいいかなあ。

 

麺好人種としては麺もなんらかの存在感がほしいところもあるけど、ここはこれでいい。いままで放置してきてゴメンナサーイ。限定スープもあるのでまたたまには行かねば!

 

 

満足度: 9

*1: 春木屋理論そのものは支持するが、実際の春木屋においては進歩してるのは値段だけじゃないか説を私的には唱えている。実が入ってるとは言い難いワンタン麺で1350円だ。

 

野地温泉ホテル(福島)

まずは初日の宿へ行くまでにまずは一湯。

野地温泉ホテルだ。

日帰りは10:40-13:00(受付終了)までだ。

パンフレットなどだときれいな白濁だが、光の関係か日によって変化するのか、濁った緑灰色に近いような色。

香りも味も硫黄だが、比較的軽めかな。軽めだけどフレッシュな感じで、時間が立つともっと白濁してくるのかもしれない。ただ全体に入っただけでうっとりできるほど濃くはない。湯当たりしなさそうな温泉だ。マニアの「あそこの温泉行ったかい?」などという会話には出てこなさそうだけど、温泉旅館ライフを楽しむ泉質としていいかもしれない。

湯上がりはサラッとしてる感じだ。

もちろん塩素なしのかけ流し。

この日は工事とかで、有名な鬼面の湯は入れなかった。

入口や建物内はホテルというだけあって、りっぱ。結構な山奥にあるけれど秘湯感はあんまりない。

手元計測だとこんな感じの数字だ。

pH 6.9
TDS 77ppm

還元電位 -135mV

 

満足度: 6

 

北海道キャンプツアー 宿泊系一覧

あとで個別記事をアップしたらリンクを入れる予定だがとりあえず一覧と一行コメントをアップ

 

9/2 藤七温泉彩雲荘

- 谷全体に露天風呂が点々とし、足元湧出もある。

 

 

9/3 フェリー内

- シルバーフェリーは定員2名でも一人利用になってて鍵もかかった。

 

9/4 くったり温泉レイクインキャンプ場

- フリーのほうが広く使えるし湖面に近い。温泉はトムラウシ温泉からの運び湯

9/5-6 キトウシ
- 相変わらずの人気&&キャンパー層。昨年のおじいさんも居た



9/7-9 弟子屈Recamp摩周
- システムで予約しないとだめ、かつチェックインもスマホアプリ必要という人件費カットがすごい。相変わらずのエリアの広さは特筆もの。



9/10 釧路のホテル

- ろばた焼きを食べに行った



9/11-12 羅臼オートキャンプ場
- 電撃柵付きのキャンプ場は初めて。



9/13-15 女満別湖畔キャンプ場
- 周辺通路に車が停められるのでほぼオート。歩いても行ける温泉はかけ流し



9/16 さらべつカントリーパーク

- フリーのほうが広々使える。



9/17 おんねゆ温泉つつじ公園キャンプ場

- 狭い割に利用者数が多めで、焚き火でもされた日には...



9/18-19 旭川21世紀の森 ふれあい公園
- 利用者数が少なくていつ来ても安定の落ち着き感あり。石鹸類が使えないけど森の湯も素晴らしい



9/20 旭川21世紀の森 タルハウス

- 悪天候対策で利用したけど、バンガロー系では最安値? 意外に落ち着けるしゴミも捨てられるし。下の写真は、お隣のソロさんが開設してたBARサクラの入口。



9/21 しんとつかわキャンプフィールド

- 若干芝が荒れ気味かつ、完全フラットではない所が多い。a1-a6以外は区画は若干狭め。オフシーズンならあまり高くないのでバンガローがいいかも。隣接する温泉はほぼかけ流し!

9/22-23 とれた小屋ふじい農場キャンプ場
- 札幌近くなのは便利。農地改造型なので、ぼっこぼこどろどろになってるところもある。場内の明かりがほぼないので天体好きにいいかも?

9/24 フェリー内 東日本 カーテンタイプなので入ったらまずコインロッカー(コインバック)を確保しよう

9/25 帰宅 本当は山形でテン泊の予定だったが悪天候に付き...

 

集計するとこんな感じ。一昨年、昨年と続いた車中泊多すぎ問題は今回ゼロにできた。

天気も概ね良かったからね。

 

キャンプ 18
ホテル/旅館 2
フェリー内 2
バンガロー 1

 

デイトナのハイバックローチェア(MIL) ポチった


ukaを満喫するためにはやっぱりロースタイルしか無い

という記事を書いたところだが、これのために試しにポチったデイトナのハイバックローチェア(MIL)が届いたので室内で組み立てて座ってみた。簡単なレビューを。

 

・縫製は maid in C. なりの出来だが明らかなホツレ等は見当たらない。

・パイプ系はそこそこ肉厚で1.3mm以上はある。

組立時の注意点は、前部の足を本体のフレームに接続する穴に前後があるので、大きい方から入れる。下の写真だと下側の穴。穴の中が段付きになっている。これを広い方を先頭にして最後までキッチリいれる。逆に入れると斜めになりすぎるし、ガタガタがひどいので壊れるかパーツが傷む可能性がある。説明書には書いてないけど。

・注意点という程ではないが上部はスリーブになっているのでこちらを先に入れるのはmust。

・シートの下部はフレームにハメやすいように指掛がついているが、それでも結構キツめの部類だ。使っていけば布が伸びたりフレームが多少曲がってきたりして多分入れやすくなるかもしれない。

・プラ部品とアルミパイプの接合が結構緩いのが気になる。ハトメで固定されているところもあるんだけど、ここなんか、5度位ズレたりする(*1)。ただし、座面となるシートを被せるとそれで引っ張られてガタガタはしないようになる。保守パーツとしてフレームも買える。

・座ったときのおしりの地上高は10cm以下と約25cmほど下がるので uka 内でのレイアウトの自由度はかなり向上する。(*2)

・パッケージサイズは今持っているミドルサイズハイバックより小さい。バイクメーカーがリリースしているだけあってコンパクトだ。

 

・座り心地はいい。フレームの4箇所から吊る感じなのでヘリノックス起源のこのタイプのものと同様のフィット感と座り心地。「人を駄目にする」系とまでは行かないが、「もう動けない」系ではある。

・座るとおしりの位置が低いので立ち上がるときは「よいしょ」とか言ってしまいそう。慣れれば大丈夫かな。

・サクッと立てないので座ったあとに椅子の位置を変えるのは(無理もないのだが)やりにくい。

・靴を脱がないであぐらっぽい感じに足を組むこともできるが、靴を脱いで座面の上であぐらをかくこともできる(*3)。ただし膝は座面からは流石にはみ出す。この場合もフレームに足が当たって痛いというようなことはない。

・足を前に投げ出すような感じに座ると太ももの裏側あたりが多少シートの縁のラインに合ってなくて当たるような感じになる。ま、そこまで思いっきり足を伸ばすことはないだろうけど。

・座ったときはミドルやノーマル系の椅子より足ははみ出すのでテーブルに正面で座るよりテーブルはサイドにおいてちまちま飲み食いするという感じのほうが足で蹴っ飛ばしてちゃぶ台返し〜〜  みたいなことにならなくていいかもしれない。

・ハイバックの背の高さは若干短めか?深めに座ると上部フレームに頭を乗せるような感じになる。

 

ということで室内で使った感じだと概ね良好なので同じものを来年の夏前にポチる可能性は大。(*4)

 

一点だけナゾがある。後ろ足の部分がこんなふうに角度を付けて整形してあるのだ。これはもしや前足のU字型パーツの高さの低いものも販売される可能性があるんじゃないかなという夢想が。今の背もたれの角度だとリラックスタイムには非常に適している角度だと思うのだが、調理または焚き火のお世話などをするには若干レイドバックしすぎな気もする。

となれば、もっと立てた角度にして焚き火のお世話専門のローチェアみたいのが出てもおかしくない。ただこの角度だとシート下部はほぼ水平になってしまうし、背もたれも完全垂直になってしまう。ナゾだ。

 

 

*1: 私の工学センス的にはもうちょっときっちりハマっているべきだと思わないでもない。ナナメってるとプラ側も縁の部分だけに力がかかるし、パイプ側もそこが当たるところだけ力がかかるので曲がりやすいのではないかと。ハトメの接合部の遊びは地面が必ずしも平らではないので、それを考慮した工学的アソビなのかもしれない。

 

*2: ukaの跳ね上げ部の下でもこれならイケそうな気がする。身長/座高にもよるけれど。ukaに限らず荒天時に下げて設置したタープやテントのエクステンション的前室でも利用できそう。持ってないけど、クロノスキャビン2とか、オガワのステイシーとか、デイトナのマエヒロシリーズとか、テンマクのテンゲルとか、高さのある部分の有効エリアが狭いワンポール系とか。

 

*3: 椅子の上であぐらは私はよくやる。キャンプ場で夕方以降は夜露で草が濡れるのでクロックス系の素材だが穴のないレインブーツのようなものを履くのだが当然ながらムレる。これを少しでも減らすためには座ってるときはあぐらがいい。

 

*4: ゼインアーツの uka 内でのレイアウト、テーブル(モンベル/ライダーズテーブル系)、テント類(インナー/コットテント)との組み合わせをチェックしないとな。ということで今年はちょいと秋キャンも検討中)

特にデュオモードを想定したレイアウトを探求しておく必要がある。でないとまた ognis と両方持っていくことに....

 

やっぱりロースタイルに変更しよう

「ukaはロースタイルを強要する」

「ロースタイルへのいざない」なんてものではなく強要してくる。

 

ゼインアーツのuka 自体はよく出来てるしこれからも愛用していくつもりだし、だめになったら同じものを買ってもいいくらいなのだが、中で過ごす or 跳ね上げ部で過ごそうとするならロースタイルでないとどうにもならない。

今回の北海道ではミドルタイプの椅子で頭が引っかかるため、食事時は跳ね上げ部の外で食べて寝る直前/寒くなったらテーブルをロータイプに変更してインナーテント内であぐらをかいて時間を過ごすという生活だった。

後半は上の写真の赤いマット上に座って食事後のまったりタイムは過ごしていた。

デュオモードのときは同様にここに二人並んで座って飲み食いするのがいいかな(雨まはたは蛾がすごい時)。

またはインナーの手前側を外してロースタイルの椅子なら2客置けないこともないような。

 

雨だったら前部の最低2箇所できれば3方を開けて中でバーナー程度を使って料理するというパターンになりそうだが、今回は食事タイムは雨ではなかったので大丈夫だった(*1)。

 

イスのほうはデイトナからリリースされたばかりの椅子が今の所良さそうだが、来年に行く前までにもっと良さそうなのが出るかもしれないので一応ペンディングしようと思っていたが、この秋にちょっと北海道以外のキャンプ場に行ってみようと思ったのでためしに一個ポチった。

今のところの見立てでは、ゼインアーツのukaをクローズしインナーテントを使うとモンベルテーブルとデイトナのハイバックローチェア(MIL)では多分狭いので、一人のときはコットテント+モンベルテーブル+MILという組み合わせになるかな。

テーブルは昔、バンガロー宿泊時に便利かな?と思って買ったこんな感じのテーブルが向いてそうな気もする。

↑ サイズは 44cmx33cm 高さ30cmだ。デュオだとこれを買い増しして並べて使うというのもアリかな。バーナーとかはこの上だと使いにくいのでアルミの10cm位の高さの「鹿番長のアレ」みたいなのを追加するかもしれない。地べたでもいいんだけど、輻射熱で芝とかに多少ダメージあるといけないからネ。

 

モンベルのテーブルはZaモードになるのはいいのだが別記事にちょっと書いてあるが、Zaモードの時は本当に乗ってるだけに近く、ちょっとした衝撃で崩壊したりするので、これをうまくショックコードで固定する方法で改善してみた

 

 

*1: 食事タイムが雨になる場合もあったのだけど、タルハウスというちっちゃいバンガローのようなところにあらかじめ避難していたので大丈夫だった。ちなみその翌日は道路に折れた枝が散乱していたりして、風雨の凄さがわかったが私はタルハウスの中で耳栓してガーガー寝ていた:-)

 

 

ウィンドスクリーン更改した

不便だったことに書いた通りだけど、不便だったのでキャンプ時の卓上で使うバーナー用のウィンドスクリーンを更改した。

ピンで3箇所位地面に刺す仕様なんだけど、うち1本が地面に刺さらないという欠陥品のまま(*1)、だましだまし20年位以上使ってたが今年は数日風が強い日があって、炊飯時に火力が不安定ということもあって更改することにした。

250T と エッセンシャルトレイル(*2)と合わせるといい感じだ。

こんな感じなので、ガス缶で足を踏んでセッティングすると安定する。

実力はしばらく試せないが大丈夫だろう。

 

*1: テーブルだとさせないのだけど、テーブルにスリットがあるタイプなので、ピンを落とせば使えないこともなかった。させるのは2本だけで真ん中辺が刺さらないので困ることは地面と同じ。

 

*2: エッセンシャルトレイルはなかなかの名品かと最近思ってる。点火装置は無いし、コンパクトさには欠けるけど、逆に頑丈そう、三本ゴトクだけど2243譲りの防風を踏襲。バルブも新しいので比較的火力調整も楽。2243ほどじゃないけど、火口が広めなので、コッフェルの一部に火力が集中することもない。あとこの独特のデザインもいい。連結部のボルトが緩んでくるのは問題だが、サイズの合う六角レンチも持ってれば問題はない(山行では要事前チェックだけどね)。ボンベにねじ込むときは上部を持って回さずに、下部のバブルが付いている真鍮っぽい部分を持ってねじ込むようにしたほうがいい。

はずる - ゼルダの伝説 トライフォース

北海道から帰る時 苫小牧発だとなんとなく寄りたくなるのが苫小牧のトイザらス

ここで はずる(旧名キャストパズル)を一個買って帰ってくるのがなんとなくの習慣。

今年買ったのはコレ

 

はずる - ゼルダの伝説 トライフォース

普通にやるとこんな感じまでしか開かない。

 

過去作品(キャストパズル時代のNEWS)のリメイクだと嫌だなと思っていたのだけど違うようだ。フェリーの中ではアルコール添加もしていることもあり寝落ちしてしまって解けなかったのだが、帰宅後思い出してバックパックから拾い出してやった所、3分位で解けてしまった。★5(1-6)だけど、私的難易度では★3位な感じ。

 

ぼかしてあるからわかりにくいとは思うけどネタバレ含むのでちょっと改行多数いれておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組む時はブロンズ色のパーツに微妙にオモテウラがあるので気をつければスカッと入る。